HT1100で


Windows Mobileプログラミング徹底理解いろいろできると便利ですよね。

Biz放題ダブルに申し込んだので、今後のプログラムは自前のサーバーで処理して最低限のパケットだけを送受信するようにしたいですね。

HTMLや、XMLだとデータ量が増えてしまうのですが、クライアント側の差し替えも楽です。

タグ:

計測環境は?



こんな感じですね。

別の時間帯でプロセスが増えている様ですが、直接は関係ない様です。
とすると、オンライン証券のサーバーにみられる反応時間が延びているのは改善できそうなネタの一つですね。
オンライン証券で実施される夜間処理時間中は注文が入れられなかったり、取引系の画面が制約を受けたりしているので、参照しているDBサーバーが切り替わっていても不思議ではないです。
で、切り替わった直後はDBのキャッシュがヒットしないのでパフォーマンスが出ないのでは?と勝手に想像しています。
現役の方に聞いてみたいものですね。

株も大変でした






ちょっと並べてみました

FX系のサーバーと比べてどうでしょうか?
3社は夜中に作業をしてパフォーマンスが落ちている様に見えてしまうのが気にかかります。
こちらの計測機器のパフォーマンスも要チェックです。

昨日も為替が大きく動きました



どちらのサーバーを選びますか?

こちらのサーバーですか?

実働しているユーザ数や、建玉、注文量など 複数の要因があるとはいえ判断が難しいですね。

タグ:

この会社のサーバー


このグラフを見て気になることがあります。

ログインする為に取得する情報(htmlファイル)にかかる時間とIDとパスワードを送った後に始めの情報(htmlファイル)が届くまでの時間の比率が、他の会社と決定的に異なっています。これってお宝が埋まっている可能性があると思います。

先週よりは


負荷がかかっている様ですが、

先々週よりは軽い様です。
ただ、サーバーよりはエラーが返ってくることもあります。
どう、評価したら良いのでしょうか?

タグ:

ログの監視


数日前から自作プログラムを動かしているのですが

ドキドキして、結局ログの監視を行っています。
とても自動運用には ほど遠い状況です。
ただ、想定した範囲内でエラーも処理しているプログラムを見ると、口元が緩んでしまいます。

タグ:

NTP時刻同期

10月 1st, 2008


前から気になっていたのですが、NASの時刻がかなりずれているログが届きます。

9月25日 12:34:54 NTP時刻同期 調整: サーバ: 210.173.160.57, 誤差: 14.636056 秒
9月26日 12:34:54 NTP時刻同期 調整: サーバ: 210.173.160.57, 誤差: 14.250360 秒
9月27日 12:34:56 NTP時刻同期 調整: サーバ: 210.173.160.27, 誤差: 16.935369 秒
9月28日 12:34:59 NTP時刻同期 調整: サーバ: 210.173.160.27, 誤差: 20.700317 秒
9月29日 12:34:26 NTP時刻同期 調整: サーバ: 210.173.160.87, 誤差: 24.605406 秒
9月30日 12:34:24 NTP時刻同期 調整: サーバ: 210.173.160.87, 誤差: 22.459628 秒

タグ:

My docomo-ドコモ料金案内:請求予定金額照会

10月 1st, 2008


www.mydocomo.comで確認したところ
2008年11月ご請求予定分(10月利用分) に「付加機能使用料(Uライトプラン)【月額】」の項目が見当たりません。

でも、パケット接続はできています。

もう少し様子を見ます。
ちなみに9月の「定額料(Biz・ホーダイ) 計358465パケットでした。」と表示されているので、今回のプラン変更は役に立ちそうも無いです。

タグ:

Service Unavailable

10月 1st, 2008


これが出るとビビリます。

プログラムで処理する過程で この手のエラーを全て処理しなくてはいけないのですが、リハビリ中の身としては本当にびびります。