HT1100で通信切断に向けて#004


今日は30分間隔でテストをスタートしました。

オフィスから離れる時に5分間隔でActiveSyncする設定で一日過ごしました。

Docomoのパケットバイトカウンターで見る範囲では数回に一回程度の頻度で5分間の接続が見受けられますが5分以上の接続は今のところ見つかっていません。

ただし、先日のハングアップや その後の情報収集でRAS接続を切った後の処理にコミュニケーションマネージャ系の処理を追加した方良いらしいので、そちらを追加した版を作成してテストを開始した。

タグ: ,

障害記録











回線障害の情報も見つけられませんでした。
誤った情報を載せてしまっている可能性がありますので、ここに記録しておきます。

HT100 ハングアップ

HTC SIMロックフリー・スマートホン P3600 ブラック P3600BK忘れないうちに記録しておきます。

通話の終了とActiveSyncが重なったと思われるタイミングで、HT1100が中途半端にハングアップしてしまいました。
これにDocomoのパケットバイトカウンターが絡んでいるので誰が悪いのか不明です。

追伸
本日は30分に一回の割合で同期していいます。
プログラム追加前も30分間隔は割と調子が良かったのでテストになっていないかもしれませんが…..とりあえず

タグ:

VMWare Fusion


不調なThinkPadからVmware Fusion 2.0上にバックアップ環境を移行しました。

新しい機材の選定はIntelの新しいCPUを見てから決めたいです。
できれば、Apple Mac Pro  2.8GHz 8 Core Xeon/2GB DDR2 800/320GB/SD/Radeon HD 2600 XT 256MB MA970J/A
が、そろそろ変わらないかと期待しています。

タグ: ,

Windows Mobile 6.1 Emulator Images


EMOBILE Touch Diamond 専用 液晶保護シート 【3枚セット】『Crystal Shield for EMOBILE Touch Diamond (S21HT)』(透明度が高い光沢タイプ)
リモートデスクトップが見たくて量販店でemobileのS21HTを見てきました。

接続画面までは見ることができましたが、その先には行けませんでした。
エミュレータで確認したいと思います。

また、SIMロックはかかっていないとのことでした。
WCDMAが他社の電波をサポートしていないので、国内ではSIMロック状態です。

タグ:

再起動前に情報収集を!!

障害が発生すると速やかなサービス復旧の為にサーバーを再起動しがちですが….

Webサーバーやアプリケーションサーバーで負荷分散から単独で切り離せる様になっていれば、まず最初に行うことはサービスからの切り離しです。

環境によってロードバランサー側から切り離す必要があります。
間違ってもTCPのタイムアウトが必要となる様な切り離し方を行ってはいけません。

たとえば、
電源を落とす
ネットワークから切り離す(物理的、論理的)
などです。

トラフィックが集中しているときに、このようなことを行えばロードバランサー側からWebサーバーへの接続出来ないと判断するまでに1分ほどかかってしまい、お客様を待たせてしまう場合があるからです。

このような事柄を把握せずにハードウェアのメンテナンスなどを行う様な会社に運用の委託をしてもいけません。
現状を改善できない場合には地道に教育をしていく必要があります。

サービス復旧が最優先ではありますが報告書を作成できるだけの資料を必ず残せるようにしておくことも大切です。

ThinkPad T40p


レノボ・ジャパン ThinkPad X61 (T7250/1G/80/XP/12.1 7675A63これはX61ですが….

3年間、UPS付きのバックアップサーバーとして利用してきたのですが、

CPUのファンが、壊れかかっています。
この上で動かしていた環境の移行先を用意しなくていけません。

ThinkPad上で利用していた暗号化されたフォルダーを利用しないのであればMacBook上のエミュレータを入れて動かしても良いのですが、残すとなるとThinkPadを調達しなくてはいけません。

タグ:

今読みたい本/amazonのテスト


引き続きアマゾンのテストです。
注文は通っている様ですが、売り上げには反映されていない様です。

パンツの面目ふんどしの沽券 (ちくま文庫 よ 21-1)
2012 009 conclusion GOD’S WAR―サイボーグ009完結編〈1(first)〉
心臓に毛が生えている理由

タグ:

通信回線で何か起こっている様です。

10月 21st, 2008

外部に借りているWebサーバーへのpingの遅延が大きくなり始めました。

為替も動いて入るのですがオンライン証券、FX共に反応時間が遅くなっているので計測機器側を見てみたのですが、CPUの利用率も大きくは変化しておりませんでした。
そこで本業用に借りているWebサーバーへのpingを確認したところ、遅延が大きくなっていました。

HT1100で通信切断に向けて#003

10月 21st, 2008


Docomoのパケットバイトカウンターのログを確認しました。

残念ですが17分間の接続がありました。
この接続がActiveSyncによるものかは不明ですが、やはり抜本対策を探さないといけないかもしれません。

タグ: ,